林敏弘のアート・ピンホール・モノクローム・フォトギャラリー 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-10-8 12:52
会員 林敏弘のサイト
ピンホール写真、針孔写真のモノクローム・フォトギャラリーです。ピンホールカメラの製作やエッセイのページもあります。
徳永写真美術研究所 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-10-8 12:51
会員 徳永隆之・徳永好恵のサイト
個人の制作活動のほか、大学や専門学校で授業を担当、また企業や団体からの依頼のもと、講座、講演もおこなっています。
渡辺信夫のホームページ 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-4-23 21:12
会員 渡辺信夫のサイト
浅野久男PHOTOGRAPHS 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-4-23 21:11
会員 浅野久男のサイト
森 ハルト ピンホール写真 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2011-12-10 12:23
会員 森 ハルトのサイト
ピンホール写真
五島健太郎 平常心是道 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-4-23 21:19
会員 五島健太郎のサイト
自然の中に生きる産業遺産・産業的自然(インダストリアルネイチャ−)を追求。
Yasu Suzuka Web Site 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2009-7-12 1:44
作品とコンセプト
Yasu Suzuka のテーマは『再生・共生・平安』である
Yasu Suzuka の目指す表現は、目に見えるモノと目にみえないコトの全ての相関と統一性である。それは人間が自然のなかで、生かされると感じる「必然と偶然」の織りなす意味の探求である。
前世紀は、科学と技術の急激な進歩をもたらしたが、その一方で、欲望が異常に肥大し、人類はいまだかってない危機に直面した。国家・民族・宗教のはてしない対立と悲しむべき争いの連続であった。
もし我々の未来にとって、さらに芸術が求められるとするならば、まず人間が生きることはなにか、その根本に生命とはなにか、さらに地球上に生存する人類の共生について、根源的な問題に思いを向けなければならない。
その作業はまず、人間が古代から今日にいたるまで、万物の一つとして、全体と調和して生かされてきた事実を謙虚に認めることから始まるであろう。
Yasu Suzuka の制作は、東洋の思想と精神を創造の基盤に置きながら、その為の表現がいかにして結実するか模索しながら、具体的な造形を探し求める、とどまることのない追求の諸相である。
Silver Chloride 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-4-23 21:16
会員 高橋吉之のサイト
カメラ、デジカメ、写真のうんちくページです。ピンホール写真やデジカメの改造ネタなど。
Ryu Yano Photo Works 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-5-1 20:24
写真家 矢野 隆(Yano Ryu)のホームページ。
写真展情報や作品を掲載。キヤノン写真新世紀佳作受賞「裸眼-RAGAN-」等
Man IIYAMA Photography 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-4-23 21:23
管理者のサイト。
写真家・飯山満(いいやままん)による、写真を用いた現代アート作品・商業写真を紹介。
hiyo_star_skyphoto 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-10-8 12:50
会員 置田貴代美のサイト
空の写真のページ。彩雲などの空の珍しい現象(大気光象)の写真から、日常の中で見られる表情豊かな空の写真を簡単なエッセイを交えながら毎週紹介。
artaira.com 
カテゴリ: PPASメンバー | 最終更新日: 2007-4-26 23:41
会員 石原眞澄のサイト